プロフィール

小宮信夫(こみや・のぶお)
立正大学文学部社会学科教授
(社会学博士)
ケンブリッジ大学大学院
犯罪学研究科修了
小宮信夫の犯罪学の部屋

お問い合わせ

お問い合わせはこちら

      犯罪学=犯罪社会学×犯罪心理学

最新情報

【NTS Journal】にインタビュー記事が掲載されました。

     記事はこちら

初の絵本を出版しました。

迷路や間違い探しなどの「遊び」を通して、楽しく「犯罪機会論」を学べます。

   

   関連記事はこちら

【ニューズウィーク】に「危険ドラッグ」について記事を書きました。

     記事はこちら

★【Yahoo! ニュース】に不審者問題」について記事を書きました。

     記事はこちら

★【ABEMA Prime】にオンライン出演しました。

     番組はこちら


NHK「視点・論点」にリモート出演しました。

     放送内容こちら

【小宮信夫のYouTube チャンネル】はこちら
★【助手「コミリス」のLINEスタンプ】はこちら
写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり(小学館)

★ 犯罪学研究の集大成 

  チラシはこちら

  ためし読みはこちら

  Facebookこちら

  新聞記事はこちら

    動画編はこちら


『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)


➤ 約200点の世界遺産、住宅や道路、学校や公園、駅やトイレなどを見ながら、「安全な景色」(犯罪が起こりにくい場所)のポイントを解説したオールカラー写真集。

➤ 犯罪機会論(防犯環境設計+割れ窓理論)に基づく被害防止のノウハウ。

➤ 旅行・歴史や映画・小説の「新たな楽しみ方」。

作製方法を間違えた「地域安全マップ」に、ご注意ください。

地域安全マップを正しく作るには、2つの条件を満たす必要があります。

1 「入りやすい」「見えにくい」というキーワード ∵ 未来の犯罪を予測(危険性を測定)するための判断基準(「人通り」「街灯」「死角」はNGワードです)。

2 写真 ∵ 写真は景色を再現したもの(マップづくりは、景色解読力の向上という「人づくり」であって、地図の作製という「物づくり」ではありません。犯罪者は、地図ではなく、景色を見ながら犯罪を始めるかどうかを決めています。子どもも、地図ではなく、景色を見ながら歩いています)。

犯罪機会論とは

 犯罪学は、刑法、加害者、被害者という未開の領域を、一つひとつ順番に開拓してきた。そして、最後にたどり着いた未開地が犯行空間である。
 犯行空間を対象とする学問は、「犯罪機会論」(Crime Opportunity Theory)と呼ばれている。空間にちりばめられた機会に注目するからだ。
 では、犯罪の機会(チャンス)とは何か。それは、犯罪が成功しそうな雰囲気のことである。そういう雰囲気があれば、犯罪をしたくなるかもしれない。しかし、そういう雰囲気がなければ、犯罪をあきらめるだろう。つまり、この雰囲気の有無が犯罪の発生を左右するのである。
 人々の間では、犯罪の動機があれば犯罪は起こるというのが常識になっている。しかし、それは間違いだ。犯罪の動機があっても、それだけでは犯罪は起こらない。犯罪の動機を抱えた人が犯罪の機会に出会ったときに、初めて犯罪は起こる。それはまるで、体にたまった静電気(動機)が金属(機会)に近づくと、火花放電(犯罪)が起こるようなものだ。
 ――このように犯罪機会論では「機会なければ犯罪なし」と考える。
 では犯罪の機会、つまり犯罪が成功しそうな雰囲気は、どのようにして生まれるのだろうか。
 雰囲気を醸し出すのは、場所であり、状況であり、環境である。したがって、犯罪が成功しそうな雰囲気を作り出す場所・状況・環境には、何らかの特徴があるはずだ。その特徴こそ、犯罪の動機を抱えた人に、犯罪が成功しそうだと思わせてしまう条件なのである。

 
 犯罪機会論が学問の表舞台に登場したのは20世紀後半のことである。
 もっとも、抽象的な理論だけでは犯罪機会を減らすことは難しい。実際に犯罪機会を減らすには、理論の操作性を高め、だれでも、いつでも、どこででも理論を実践できるようにする必要がある。
 そこで、犯罪機会論の内容を単純化し、日常生活で手軽に活用できるようにしたのが「犯罪抑止の3要素」である。

           → 「犯罪抑止の3要素」の表はこちら
                  出典:富山県「防犯上の指針」の概要

    犯罪は予測できる=犯罪社会学×犯罪心理学

Powered by Flips